ようやく、、、
普通に考えて投稿遅いやろ!!投稿の順番間違えてるやろ!!といった感じですが、、、
今回は僕が通っていた学校『CIA(Cebu International Academic)』について二つの記事に分けて書いていこうと思います✌️✌️✌️
コース紹介
まずはCIAにあるコースについて個人的意見も交えながら紹介していこうと思います。
コースは下記の写真に書かれている5つのコースになります。

たくさんの人が、色んな目的を持って留学をしてきます。
英語と一括りにしてしまいがちですが、日本語と同じ様に読む練習や文章を作る練習があったり、難しい意味の言葉や方言があったりしますよね。同様に英語もreading、writing、listening、grammar、vocabulary、speakingなどと英語の中でも種類があります。それぞれのコースによって強化していくポイントが同じ様で少し違います。
僕もそうだったのですが、一番多いのがおそらく
「喋れる様になりたい!」、「読み書きが出来なくても良いから日常会話をまず喋れるようにしたい!」
ではないでしょうか。
一概に話せるようにと言っても難易度があります。
後で詳しくお話ししていきますが、日常会話を話せるようになりたい人はESLを、TOEICの点数を上げたい人はTOEICを、IELTSの点数を上げたい人と、ある程度の会話は出来る人はIELTSを、ビジネスを学びたい人はBusiness Englishを、Working Holidayの準備をしたい人はWorking Holidayを選ぶことをお勧めします!!
僕個人の意見ですが、二ヶ月フィリピンで英語を学んだ感想としては喋れるようになるには、
『vocabulary(単語)』と『grammar(基礎)』
は必須だと感じました!!
その理由は
①単語とその意味をある程度知っていないと片言も話せない!!
②日本語感覚では英文は作れない!!
の二つです。
僕自身残念ながら全くvocabularyを持っていませんでした、、、
もちろんgrammarなんて全然わかりませんでした笑
過去形にしていますが、今は以前よりはわかりますが、最後までこの二つはテストをしてもいつも点数がかなり低いです😂
少し脱線しましたが、まずは、気になるコースについての紹介をさせてもらいますね💨
ESL
僕が行っていたコースでもあるESLです!
ESLの中でも以下のようにコースが分かれています。
1:1 | Sグループ | Mグループ | Bグループ | 義務自習 | 合計 | |
ESL | 4 | 2 | 1 | 1 | 2 | 10 |
インテンシブESL | 5 | 1 | 1 | 1 | 2 | 10 |
パワー インテンシブESL | 6 | 1 | 1 | - | 2 | 10 |
<授業詳細>
1:1 ← マンツーマンレッスン
Sグループ ← 小グループレッスン
Mグループ ← 中グループレッスン
Bグループ ← 大グループレッスン
授業の詳細は上記のようになります。
どのコースも一日の合計コマ数は10コマです。この三つのコースの違いはマンツーマンのコマ数が違うことです。
もちろん値段はそれぞれ違いますが、マンツーマンでの授業数を多くしたい人や、グループでの授業スタイルが苦手な人はインテンシブやパワーインテンシブを選ぶと良いと思います。
でも、入学してからでもコースの変更は出来るので実際に授業を体験してみてから変更するのも良いかもしれませんね😊
インテンシブやパワーインテンシブESLを選ぶとマンツーマン授業が増える分グループクラスのコマ数が減ります。マンツーマンの方が自分の英語力に沿って授業を行ってくれるし、先生との会話はしやすいですし、会話をする頻度もグループクラスよりは多いです。グループクラスは他の生徒さんと話をする機会も増えるので友達は出来やすくなります。
ただやはりマンツーマンの授業は勉強になりますし貴重です、、、
僕はレギュラーESLに行っていましたが、インテンシブESLでも良かったかなとも思いました。
それは、グループクラスだと馴染むのに時間がかかってなかなか会話の中に入っていけなかったからです😅
僕個人的なお勧めは『インテンシブESL』かなと思いますね!!
TOEIC&IELTS
続いてはTOEICとIELTSです。
名前の通りTOEICやIELTSの点数を上げたい人が選ぶことがほとんどです。
ですが、IELTSに関してはspeakingのクラスも充実しているようなので上級者向けの英語力の向上にも良いかと思います!!
ESLからIELTSへのコース変更を途中でする人も少なくありません。
初めはESLで基礎の英語の勉強を行い、滞在期間にもよりますが、一ヶ月や二ヶ月したらIELTSに変更するという形をとっている人が多かったような気がします🤔それほどIELTSは点数を上げるだけではなく、会話も含め全体的に勉強が出来る上にTOEICよりも難易度も高いコースになっています。TOEICとIELTSは共通してPreとRegularに分かれます。
これは初めのレベルチェックテストの点数で決められます。一定の点数以下ならPreへ、以上ならRegularへという風になっているようです。(ESLに行っていたためはっきりとした点数がわからず申し訳ありません💦)
この二つに関してはESLのようにインテンシブなどのコースはなく、以下のようなコマ数になっています。
1:1 | Sグループ | Mグループ | 義務自習 | 合計 | |
TOEIC IELTS | 4 | 2 | 2 | 2 | 10 |
もう一つ違う所は毎朝あるデイリーテストの難易度がESLとは全然違うということと、毎日の合格点数と毎週の合計合格点数が違うことです😂合格出来ないとその日、または週末の外出が出来なくなるのでここは重要なポイントではありますね🤣
また毎週金曜日にはプレテストもあるようなので試験対策や自分の英語力もしっかりと確認していけるようです✅
TOEICやIELTSの点数を上げたい方や英語力に自信がある方はこの二つのコースをお勧めします😊
Business English
次はBusinessコースです。
こちらは名前の通りビジネスで使う英語を主体に勉強していくコースになります。
授業はこんな感じになります。
1:1 | Sグループ | Mグループ | Bグループ | 義務自習 | 合計 | |
Business | 5 | 1 | 1 | 1 | 2 | 10 |
ビジネス英語専門講師が授業を行い、様々なビジネスシーンを想定したビジネス英語専用のテキストを採用し、スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング各科目のスキル向上を行っていきます。
注意点としてはこのコースを受講するには、CIAレベルL4 または TOEIC380点以上が必要で授業では、個人用パソコン、USBが必要となります。パソコンについてはビジネスコースの生徒は参加必須のプレゼンテーションがあるようです!!(もちろん全て英語です!!笑)
さすがビジネスのコースなだけありますね😅
Working Holidayコース
次はWorking Holidayコースです。
こちらのコースに行っている生徒さんは多くは聞いたことがありませんでしたが、授業スケジュール等は同じでおそらく1:1の授業内容が違うのだと思います🤔
このコースは、フィリピン留学後に二ヶ国留学やオーストラリアのワーキングホリデーに向かう方のために作られたプログラムのようです。すぐに次のキャリアに進むことを想定し、インタビューの練習や履歴書の作成、オーストラリア英語のアクセント等を学んでいきます。授業スケジュールはレギュラーESLと同様です。
1:1 | Sグループ | Mグループ | Bグループ | 義務自習 | 合計 | |
Working Holiday | 4 | 2 | 1 | 1 | 2 | 10 |
このWorking Holidayコースにあるように僕の学校からはオーストラリアへのWorking Holidayを控えている生徒さんが凄く多かったんです!!皆さん耳にしたことがあると思いますが、オーストラリア英語はアクセントがかなり違うようで、、、
オーストラリアへの渡航生徒が多いためにもしかしたら作られたのもあるかもしれませんね🤔
注意点
一つだけ覚えておいて欲しいのが、どのコースでも
『先生の変更は可能』
ということです!!
「えっ、先生変えたりするの?」
と思う方もいるかもしれませんがこれは結構重要です笑
やはり先生との相性、先生の授業の進め方の好き嫌いはどうしても出てきてしまいます、、、もしそういうことがあったとしたら毎週金曜日に授業の変更願いが出せます!!それを出すと変えたい先生のところのスケジュールを組み直してくれますのでご安心を😉(僕も二回ほど変更しまいした🤭)
校舎内への入り口と内部の構造
まずは校舎内のご案内です💁♂️💁♀️(学校関係者のように🤣)
なるべく詳しく写真と共に紹介していきたいと思います。
まずは外見から!!
正直外見は学校自体の存在が分かりにくいと思います😂入り口は凄く分かりにくい小さなドアなのですが、このようにその真隣にCIAと書かれた茶色の少し大きめの門があります。
といっても、やっぱり実際行くと分かりにくいと思いますが一番の目印があります!!
それは!!!
『The Orchard Cebu Hotel』
というホテルが目の前にあります!!!
これが目印です笑
このホテルの目の前にCIAと書いた赤い門が見えますのでこのホテルを目印に目指してみて下さい🏃♂️(一人でここまで行くことはないと思いますが、、、笑)
因みにこのホテルは学校の寮としても使われています🛏それは後にご紹介しますね😉
本題はここから!!
門を入っていくと生徒かどうかの確認を警備員にされて中に入っていくと、、、
こんな感じです!
自由に使えるバスケットリングもあります🏀(ボールもリングもボロボロですが😅)
フィリピン人の学校関係者はここで毎週木曜日あたりに激しくバスケットをして楽しんでいます⛹️♂️
この建物内に入ると、、、
このように『受付』があります。
この受付でお金の受け渡しや個人情報の管理や、新しい本を購入・交換したり、門限までに学校に帰らない場合は『over night form』、外泊や旅行をする場合は『travel form』、というその他諸々の申請書を出したりします。(色々と申請書を出したりしないといけないことがあったりします😩)何か重要なやりとりは全てここで行います🤝
そして奥に進んでいくと、一番手前の扉から『ミーティングルーム』
『クリニックルーム』 とあります。
ミーティングルームは何か指定の呼び出しがある時や入学時、卒業時に使うのがほとんどです。クリニックルームはその名の通り週に一回現地の医師が来てくれるので必要な人はここで診察を受けます。
あとは、一階二階ほとんどが授業で使う教室になります。
そしてこれが『1:1授業』で使う室内になります👩🏫
こんな感じでかなり狭いです笑
さすがにグループクラスの教室はもう少し広いですが、1:1は本当に生徒と教師の二人が入れるだけのスペースのみなんです😅
これだとサボろうにもサボれませんね👍笑
また最初の写真を見てもらい、今度は建物の右側を通っていきましょう!!
因みに人が集まっているところが校内勇逸ある喫煙所です🚬
右側を歩いていくと左手にこのような自由スペースがあります。
⚠️自由スペースはこの場しかありません😓(外なので蚊にもかなり刺されます🦟正直不便ではあります…笑)
プールの奥には『売店』もあります。
この自由スペースには、この後ご紹介する『食堂』があります🍽
その前にこの通りを一番奥まで進むとあるのが、、、
👇
『SSR』という勉強スペースです。だいたいの生徒がここで勉強を行います✏️朝の単語テストもここであります👊
フィリピンは暑いので冷房が効いているところで勉強しないと集中出来ないです🔥🦟が、結構寒く感じるかもしれないので軽く羽織れるパーカーなどを持参することをお勧めします!!!
食堂と学食
次は食堂と学食について、、、
食事に関しては皆さん気になるところではないでしょうか🤔
気にして下さい、重要です⚠️笑
食堂内の写真は下の写真のような感じです🍽
食堂内の感じというよりは食事の写真になってしまってますね😅それほど学校での食事は重要と無意識に感じているのかもしれません🤣
上の写真の順番通りに食堂に入ると食べ物を取っていきます。ビュッフェ形式ですが、主要なおかずは取り分けられます笑
この写真は朝ごはんの写真になります。
日によってご飯はもちろん違いますが、パターン化しているので同じものが多々出てきます笑
この日は朝からトンカツが出ています。当たり日ですね🤣🤣🤣
だいたい朝のおかずは
ハム、コーンビーフ、ウインナー、ガーリックライス又はツナかキムチ入りのおにぎり
が出てきます。
これもパターン化しているので、これ以外のものが出てきた時は当たり日かも!?笑
そしてスープやおかゆがあり、
朝はその奥でスクランブルエッグや卵焼きを作ってくれています🍳
そしてその奥にサラダとフルーツですね🥗🥭🍌
朝と昼夜の食事の大きな違いは、🍞と☕️などの飲み物があるかないかです。
僕個人的にはここはかなりデカかったです、、、
パンも普通のスーパーにあるパンなので特別美味しいわけではないですが🤫お昼や夜のご飯よりはパンを食べる方が僕は楽しみだったかな?🤔笑
☕️が好きなので朝はあったのが嬉しかったです。飲み物ぐらいは毎食置いておいて欲しかったなと😭😭
あとは昼も夜も変わりませんが、お米も固かったりふにゃふにゃだったり笑
日によって違います🤣おかずも油物と麺系、炭水化物系の物がほとんどですね😅
文句ばかりのようですが、本当に食事はみんながぶちあたる壁の一つです笑
インドネシアに旅行に行ったことがあったので、その時と似ていると思って割り切って行っていた僕ですが、それでも飽きもくるので満足のいった食事は出来ませんでした😅特に赤文字になっている部分は重要です。栄養バランスもかなり偏るので体重の変化も出てくるかもです⚠️
そしてお米は美味しくないという人がやはりほとんどですが、、、
なんと!!??
一つ乗り越える方法があります!!!!
それは、、、
ふりかけを持参しておくこと!!!
です!!!!笑
ふりかけを使うと格段に米を美味しく食べられます!!🍚!!
僕も友達に貰い、実際に使いましたが全然違いました🤣これはこの記事で一番重要かもしれません!!😂😂😂
是非ご参考に!!!
というかフィリピン留学を予定している方は騙されたと思って何個か持って行って下さい!!笑
因みにお昼や夜の食事は下記のような感じですね🍴
内部寮と外部寮、そして部屋の内部構造
あとは自分の部屋についてですね!
先ほどお伝えしたSSRという勉強部屋の手前に寮への入り口があります。
分かりづらい写真になってしまい申し訳ないですが、入り口は一番初めの写真の左手になります。すぐに二階から三階まで各部屋へと続いています。
部屋については二人部屋〜四人部屋まであります。
人数が多くなると値段も変わってきますが、お勧めは二人か三人部屋です。
その理由の一番はトイレと洗面所事情です。
四人部屋は朝はかなり混むようですよ💦僕は二人部屋だったので快適な方でした😅
そして初めにお伝えし『The Orchard Cebu Hotel』もそうですが、CIAには内部寮と別に
- 『The Orchard Cebu Hotel』
- 『ミドリレジデンス』
- 『東横インホテル』
の三つの外部寮があります。
内部寮では門限があったり、異性はもちろん他人の部屋に入ってはいけなかったり、校内での飲酒禁止などの規則がありますが、外部寮では聞いた話ではおそらくそこまでの管理はされていません❗️なので、自由が効く生活も欲しい‼️という方にはこちらがお勧めかもしれないですね🤔
気になる部屋の内部のご紹介もしていきましょう!
室内にはベッドと五段の棚、冷蔵庫、鍵付きロッカー、シャワーとトイレ室になります。僕の部屋は二人部屋だったのでこんな感じですが、三人四人部屋はもう少し狭くなります。
トイレはペーパーは詰まってしまうため流せないので隣にあるゴミ箱へ捨てるようになります💦
部屋の掃除は週に一回なので流石に匂いが残りますがこればかりは同仕様もないですね💦💦
ランドリーについて
二枚目の写真の奥にはランドリーがあります。
週に二回指定の曜日にここへ無料で洗濯物を出せます。が、男女ともに下着は出せません!!
「え?男子も?」
と思われたかもしれませんが、フィリピン人は男子の下着を好む人もいます、、、
つまりそういうことです。。。笑
日本のように男女の区別はフィリピンでは通用しないのでご注意を⚠️
個人的には校内のランドリーは使わず、外のクリーニング屋さんのような所を使う事をお勧めします!校内のランドリーは少し湿った感じが残り、少し嫌な匂いが残ります、、、
外のランドリーを使っても一回なんと!!日本円で100円ほどなのでかなり安くてしっかり乾きます👍お勧めです😉
三枚目の写真に写っているウオーターサーバーは飲める水として全生徒が共有して使います。校内のいろんな場所に置いてあります。が、これもスーパーなどで購入して飲むことをお勧めします!!
注意
この記事によりフィリピン留学に行くのに、又は行こうと思っていたのに不安になられた方がいたら申し訳ありません、、、😭
それほどご自身での安全確保は重要ということでご理解を御願い致します…
文句ばかりじゃないかと思われるかもしれませんが、日本のように色んな環境が整ってはいないのが現状です。。。
そして、良い情報も良くない情報もリアルな情報として参考にしてもらえたらと思いますので包み隠さず投稿させていただいています😭
色んなことがありますし、ありましたが、間違いなく勉強にはなるのでこの投稿を見て安全面等のことで渡航を断念はしないで欲しいなと思います。笑
確かに安全面の心配もありますが自分で体調面の管理をすることは日本ではないのでどこに行っても必要かなと思います😉是非こんな投稿も色んな方の役に立てばと思う限りです😊
今回もご覧いただきありがとうございました‼️
役に立った、またこれからの投稿も見てみたいなと少しでも思われたら是非⭐️ボタンやシェアボタン、読者登録お願いします😆
これからはしっかりと記事数も増やし、カナダについての投稿も初めていきますので今後とも凡人まれひかを宜しくお願い致します✌️✌️✌️
今回はこれにておしまい〜👋