額から滴り落ちる汗を何度も拭きながらコートを駆け回った青春時代。
もう無理だと思うほど重くなった脚を必死に動かした青春時代。
熱くなった体を何度もコンタクトさせながらも、冷静な心で次の一手を考えた青春時代。
鳴り止まない応援歌と、試合の状況を物語る歓声を味わうことの出来る勇逸の期間。
後悔とは裏腹に、あの興奮と感動は今でも忘れられず、あの瞬間に戻りたいと思える瞬間。
それが青春時代の部活動。
そう、スポーツ。
プロスポーツの世界に脚を踏み入れることが出来る選手はごく一部。
あの興奮や感動をもう一度味わいたくても味わうことは出来ないのか。プロスポーツ選手でないと味わえないのか。
そう考える人も少なくないだろう。
本当に選手としてしか味わえないのか。あの興奮と感動を。
いや、そうではない。そう思う。
何故なら現場で活躍するのは選手であるが、その影で表には出ない活躍をしている人物がいる。
それがスポーツトレーナー。
スポーツトレーナーとは
こんにちは、まれひかです。
文章って難しいです。国語は苦手なはずなのに、文章力を使ったことにチャレンジしている自分がいます。今後はこのように面白おかしく?記事を作成して(恥を覚悟に!)、少しでも多くの方に楽しみながら情報を受け取ってもらえる場になればと思っていますので、どうぞ温かい目でみていただきたいなと思っております。。
ということで、前置きが少し長くなってしまいましたが、今回はスポーツトレーナーについてです!
近年はプロや大学に限らず、高校の部活動にも【トレーナー】という存在がいるというのが定着してきましたね。
スポーツトレーナーは、プロチームやアマチュアチーム、大学・高校チームに所属していたり、選手個人の専属トレーナーであったり、スポーツジムなどで一般の方をサポートをし、最大限のパフォーマンスの発揮、身体・競技能力の向上などのためのトレーニング指導、コンディショニングの維持、怪我予防、リハビリなどをする人のことを言います。この記事では、スポーツ選手をサポートするスポーツトレーナについて書いていこうと思います。
スポーツトレーナーの役割
スポーツトレーナーの中にも種類が存在し、それぞれに役割があります。全てを行うトレーナーもいれば、どれかに特化してサポートを行うトレーナーもいます。
アスレティックトレーナー
選手のコンディション維持や怪我の予防、怪我から復帰までのリハビリ(アスレティックリハビリテーション)を主に行う。
ストレングストレーナー
身体能力や競技能力の向上のためのトレーニング指導を主に行う。
メディカルトレーナー
選手の疲労軽減や怪我をした時に早期復帰のサポートを主に行う。(ex;鍼治療、マッサージなど)
フィジカルトレーナー
運動能力やボディコンタクト能力の向上などのフィジカル面のサポートを行う。
この中のメディカルトレーナーとして一層活躍出来るのが、以前記事にもしている【鍼灸師・鍼灸マッサージ師】です。
スポーツ分野での鍼灸師の役割
鍼灸師・鍼灸マッサージ師が出来るスポーツ選手へのサポートは、怪我の予防から治療ですね。鍼灸マッサージの中には、スポーツ鍼灸・スポーツマッサージという分野があります。
スポーツ鍼灸・マッサージは主にアマチュアやプロのスポーツ選手を対象にスポーツ外傷(急性の怪我)・障害(慢性の怪我)の治療や怪我の予防、コンディションの調整を行うために行われます。
スポーツ選手は日々ハードトレーニングを積みますよね。だからこそ休息もかなり重要な要素になりますが、特に学生だと上手くなりたい一心でついつい休息を忘れがちになってしまう選手もいます。休息をしていてもどのタイミングで起こってしまうかわからないのが怪我です。更にセルフケアを行い、自分の体をしっかり管理しているのに上手く疲労が取れないという選手もいるでしょう。
そんな選手のサポートとしてスポーツ鍼灸・マッサージは有効です。
スポーツ鍼灸・マッサージの効果
- 鍼治療を用いて怪我の回復を促進 ➡︎ 早期回復・復帰へ
- 鍼治療・マッサージを用いて疲労除去 ➡︎ コンディション調整による怪我予防
- テーピング ➡︎ 怪我予防、痛みの悪化・再発予防
効果としては大きく分けるとこの三つでしょう。
ただこれ以外にも、医学的知識を活かして選手自身が出来るセルフケアのアドバイスをしたり、運動指導をしたり、メンタル的なところもケアをすることも必要です。治療に関しても、その選手に合った施術のタイミングや治療方法(鍼?マッサージ?運動指導?など)、刺激の強さ、またその選手の身体の状態を理解した上で、どこにアプローチをかけるべきかを施術のタイミングで判断することもとても重要です。スポーツ鍼灸・マッサージだけでなく、トレーナーとして色んな知識を身に付け、色んなサポートが出来るようにしておくことが大切です。
簡単ではありませんが、選手に寄り添ったサポートができるのがスポーツトレーナーです。
寄り添ったサポートが出来るからこそ、選手の成長や変化、日々の練習の成果を出せた時、怪我を乗り越えてまた前を向いて踏み出せた姿などを目にした時には、自分のことかのように嬉しく、また自分が現役でスポーツをしていた時と同じ興奮や感動を、現役の時とは違う立場で感じることができます。
スポーツって素晴らしいですよね!!
それと同時に選手のサポートを幅広く行え、寄り添えるスポーツトレーナー、鍼灸師、鍼灸マッサージ師も素晴らしい職業です!!
今回はスポーツトレーナー・スポーツ鍼灸についてでした〜。
おしまい。