海外留学をされる方の
多くの方が経験するであろう
『ホームステイ🏠』
について今回お話ししていきます。
目次
- ホームステイのイメージ
- トロントでのホームステイ生活
- 日本との違い
- 食事
- 部屋
- 一つだけ困っている事…
- まとめ
ホームステイのイメージ
皆さんホームステイと聞くとどんなイメージをされますか??
何も知らなかった僕の勝手なイメージは、家族みんなで食卓にご飯を並べて食べたり、リビングでワイワイ話をしたり、たまには一緒に出掛けたり、、、
とまあこんな感じでした笑
が、トロントに来て今ホームステイ中ですがこのイメージは大きく覆されました…😅
トロントでのホームステイ生活
僕のホストマザー、ファザーはフィリピン人です❗️
フィリピンの語学学校に行っていた僕からすれば、なんだか馴染み深く、フィリピン人らしい優しいお母さんとお父さんです☺️
カナダにはフィリピン人のホストマザー、ファザーは多いと言う話も聞いたことがあります🤔
とても優しい方達で基本的になんでも自由にさせてくれているし、冷蔵庫の中の物や、置いてくれているお菓子、カップラーメンなども自由に勝手に食べても良いスタイルで凄く有り難いし助かっています😆
ですが、想像していた感じとは違いました。。。
一緒に食事を食べることもなければ、マザーがちょこちょこ様子を見るために出てきて話をしますが基本的に一緒に時間を過ごすことはほとんどありません😅ホストマザー達は基本的に地下にいて、ご飯を作って1階の食卓に置いておいてくれます。それを各自好きなタイミングで食べると言うのが食事スタイルです。
他にも日本人とメキシコ人一人ずついますが、食事もこんな感じのスタイルなので基本的に部屋にいます笑
勝手なイメージでもっと楽しくワイワイしているのを想像していましたが、それとは程遠いものでした😅でも、食事もきちんと三食作ってくれるし、おやつや飲み物も好きに出来る様準備してくれているし、洗濯もしてくれているので、想像とは違ったけど良いお家に来れたのは確かです笑
トロントにいる僕の後輩なんかは三食付きと書いていながらも晩ご飯しか出てこなかったり、洗濯は週に一回各自で行う感じだった様です、、、もちろんお菓子やジュースの準備はしてくれていなかった様です🤣それに比べたら本当に良くしてくれています。。。想像と違うかっただけで、文句を言ってごめんなさい🙇♂️笑いつも色々とありがとうございます🙇♂️
各お家によって本当に全然違う様なので、皆さんどうか良いホストマザーと出会います様に🙏
日本との違い
日本との大きな違いはまずはお風呂はシャワーのみ、シャワーとトイレは一緒と言うことです。僕の家だけではないと思うのですが、なんと言ってもシャワールームが狭い狭い😅ギリギリ一人入れるぐらいです。。。(誰と入るわけでもないですが🤣)
トイレもフィリピンの時と同じ様にこの家ではトイレットペーパーを流す事は出来ません。大きなデパートなどでは流せますが、流せない様になっている家も多いのではないでしょうか🤔
そしてここが一番大きな違い.
室温は常に20℃に保たれている❗️
日本では暖房を入れて暖かくしますが、トロントでは冬は絶対に20℃に常に保たれる様にどこの家もされています。なんと寒い国が故にそう言う法律になっているだとか🤭室内はどこに行っても寒くないです。むしろデパートなどに行くと暖かいので外との気温差が激しく、服装には少し困ります😅
やっぱり現地のダウンを持っているとその面すごく良いと思います‼️暖かいダウンの下は少し薄着でいると店内などに入った時にダウンを脱ぐとちょうど良いですね😊僕はダウンをこっちで買おうと思いながら着込むことでこの冬は乗り切れそうなので、ダウンはまた次の冬に持ち越しました😭
食事
ホームステイの食事も気になるところだと思います。これも本当にホストマザーの出身国によっても違うとは思うので違いはあるかもしれませんが、カナダはフィリピン人のホストマザーが多いと言うことも懸念して参考までに僕のホストマザーのご飯を紹介したいと思います❗️
〜まずは朝ごはん🍽〜
だいたいいつもこんな感じです。
僕の家は土日の朝ごはんは絶対ハッシュドポテトが出てきますね🤣そして、二枚目の写真の右側にあるパン🥖これがお昼ご飯になります❗️だいたいお昼はサンドウィッチか簡単なお弁当を作ってくれます🍙
続いては晩ご飯〜
晩ご飯もだいたいいつもこんな感じですね。ご飯系の物におかずとスープといった感じです。この日は何故かケーキがついていました笑
ホストマザーの料理はフィリピンでの食事を思い出させてくれます。贅沢言ってごめんなさい。そう、フィリピンの時の様なご飯に近いです。。。
でも当たり前ですがもちろん全部残さず食べてますし、毎日違ったご飯を出してくれるんです😋
本当にありがたい。。。
いつもありがとうホストマザー🙇♂️
部屋
部屋はどうやら三室ある全て構造が違いますが僕の部屋はこんな感じです。部屋はだいたいどこの家もそんなに大きく変わりはないかと思うので、イメージとして参考にしていただけるかなと思います👍
そして、今回は特別に僕のプライベート感を部屋の写真とともにお見せ致します😱💦笑
まずは、ベッドがあり、、、
その隣にタンスと小さめのクローゼットがあります。ガッツリ服が掛かっていますが、どうかスルーして下さい笑
写真を撮った時ちょうどブログを作成していますね💻
そして実はこんなところに、、、
そうなんです。
ベッドの奥のこの狭きスペースに勉強机を突っ込んでみているホストマザー。流石にここでは暗いし、圧迫感が強くて勉強できないので、パソコンを触る時も、勉強をする時も二枚目の写真でわかる様に高さのちょうど良いタンスの上を使っています🤣
ここが何かと作業しやすいんです笑
この家はタンスやクローゼットを結構置いてくれているので収納等に困らないのがありがたいです✌️
一つだけ困っている事…
食事面もその他諸々想像とは違いましたが、すごく良くしてもらっています。ただ一つだけ困っていることがあるんです。。。
それは日本ではありえないことでもありますが、洗濯が週に一回だけと言うことです。。。
これだけはすごく不便で、、、
特に下着類とタオルですね。タオルは貸してもらっていますが、1週間は同じ物を使っています😭
出来れば週に二回して欲しいところですが、ホームステイではこれが普通の様です💦
なので、下着類や靴下、ヒートテックなどの肌着類は多めに持ってこれたら持ってきておいた方がいいと思います‼️現地調達も良いと思いますが、初めの1週間は特に慣れない地での生活や学校、人によっては時差ボケ関係で睡眠リズムも変わってしまうと思うので気づいた時には買いに行けていなかった!!なんてこともあると思います。なので、思っているよりも少し多めに持ってくることを僕はお勧めします😅
あと絶対に洗濯ネットは持ってきておいた方がいいと思います‼️海外の洗濯機はかなり強力なので、大事な服達が痛む可能性があります💦
そして現地では手に入りにくいです😵こちらも小さめから大きめのサイズまで持ってくることをお勧めします😊👍
まとめ
今回はホームステイの生活事情の紹介でした❗️いかがでしたでしょうか??😄
各家によってルールや食事、洗濯、その他諸々の事も違ってきますが、イメージとして参考になればと思います☺️下着や肌着類の服は多めに、洗濯ネットは絶対持ってくることだけを頭に入れておいていただければこの記事は役目を果たします🤣
それとお子さんがいる家では門限があったりもするみたいなのでその辺りもご注意を🚨
と言うことで
今日の記事は以上になります‼️読んでいただきありがとうございました😆
⭐️、シェアボタン、読者登録も是非是非宜しくです‼️
次回は
『PRESTO💳🚇』
という事でお話ししていこうと思います✌️
次回もお楽しみに~👋